乗り切りましょう!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて皆様はどのようなお正月を過ごしましたでしょうか?
私は毎年2日にいつものメンバーで静岡・神奈川・東京など行って買い物したり食事したり過ごしていますが、
今回はほぼ家にいました。
今は出かけるとしたらスーパー・コンビニ・会社ぐらいです。
あと我が家のちょっとした対策ですが、
①昨年の2月位から家に帰ったら外で手洗い・うがい・消毒スプレー
(手・服・足)にしてます。80近い両親もいるので。
②何の番組で見たか忘れましたが加湿器をエアコンの真下や壁のそば(壁にカビがはえる)に置かず、エアコンの風の行くところに置かないとダメだそうです。
なのでちょっと置くと邪魔な所ですが風のくる所に置いてあります。
③まめに体温はかります。
まだまだいつ終息するかわかりませんが自分の合ったできる範囲の対策で乗り切りましょう!
営業部 原田 美穂
丑年
新年あけましておめでとうございます。
今年は丑年、私の父親も今年で還暦となりました。
牛は古くから酪農や農業で人間を助けてくれた大切な動物。
大変な農作業を最後まで手伝ってくれる働きぶりから、
丑年は我慢(耐える)の年と言われたりもしますが、
発展の前触れ、芽が出る年にもなるといわれています。
忍耐の年となった2021年は会社全体にとってハッピーな年になってほしいです。
営業部 加藤 翔
「耐」
毎年発表されている今年の漢字で表すと、私の中では「耐」です。
耐える事が多かった2020年
年明けすぐに娘が通う小学校も3か月間休みになり、運動会も中止、夏休みになったと思えば大好きな祭りやプールも中止。
ようやく11月に遠足やリレー大会が行われました。久ぶりの学校参観はとても良い思い出となりました。
もうすぐはじまる冬休みもステイホームを満喫する予定です。
1年間子どもたちは良く耐えたと思います。(クリスマスプレゼントは奮発しました)
私としても、私生活では長期休みに遠出はできず我慢の年でした。
仕事上では、分かってはいましたがかなり厳しかったです。
厳しい中でも、お客様とも励みあい支えて頂きの1年となりました。
しかし、希望を持っての「耐」え時と思い、
2021年を「幸」や「楽」にする為にwithコロナ頑張っていこうと思います。
営業部 川口真太郎
今年のカープニュース
激動の1年だった今年のプロ野球。そして今年のカープを振り返ってみる。私なりの偏見で5大ニュースとして選びました。
① 森下 10勝マーク+新人王獲得
② 鈴木誠 史上4人目 5年連続 3割 25発
③ 菊池涼 史上初二塁で守備率10割
④ 石原慶が現役引退・ジョンソン大不振で退団
⑤ 佐々岡カープ無念の5位に沈む。
カープ党にとって希望の光となったのが、ルーキー森下の活躍でした。開幕から先発ローテー入り、チームトップ10勝をマーク。防御率1.91という素晴らしい成績でした。そんな中、佐々岡監督は采配面で誤算が続いてました。ストッパーが固定できず、先発に故障者が出て最後まで浮上できずに、巨人に13ゲーム差をつけられて5位に沈んでしまいました。
ただ、「鯉のプリンス」堂林君の復活、捕手の板倉、育成の大盛君が1軍に定着し、さらにドラフト会議では、トヨタ栗林君を一本釣りに成功するなど、今後期待できる材料もありました。来年はきっと強いパリーグを倒して日本一になってくれると信じております。
建設部 大高 茂紀
今月の契り通信
今月の契り通信です! Vol.180 2020.12.19 発行!
良い年をお迎えください 代表取締役 服部厳一郎 |
なんだ・かんだ ◆ ブラックエレファント ◆ |
《社員ブログ》 ● 子供の発表会 ● 営業部 河口雄一郎 |
■ 年末年始の休暇 ■ |
※この契り通信は、毎号FAXで送付させていただいております。ご希望の方はこちらまで!
契り通信 バックナンバー
今までの契り通信です。どうぞご覧下さい!
Vol.177 |
Vol.178 2020.10.27 |
Vol.179 2020.11.27 |
Vol.180 |
|
Vol.172 |
Vol.173 2020.5.28 |
Vol.174 2020.6.26 |
Vol.175 |
Vol.176 2020.8.24 |
Vol.167 |
Vol.168 |
Vol.169 2020.1.29 |
Vol.170 |
Vol.171 2020.3.30 |
Vol.162 |
Vol.163 |
Vol.164 2019.8.27 |
Vol.165 |
Vol.166 2019.10.28 |
Vol.157 |
Vol.158 |
Vol.159 2019.3.28 |
Vol.160 |
Vol.161 2019.5.27 |
2018.7.27 |
2018.8.27 |
Vol.153 2018.9.26 |
Vol.154 |
Vol.155 2018.11.28 |
Vol.146 |
Vol.147 2018.3.15 |
Vol.148 2018.4.24 |
Vol.149 2018.5.19 |
Vol.150 2018.6.25 |
Vol.141 |
Vol.142 2017.10.30 |
Vol.143 |
Vol.144 2017.12.26 |
Vol.145 2018.1.22 |
Vol.136 |
Vol.137 2017.5.29 |
Vol.138 2017.6.28 |
Vol.139 2017.7.28 |
2017.8.29 |
Vol.131 |
Vol.132 2016.12.26 |
Vol.133 2017.1.27 |
Vol.134 2017.2.27 |
Vol.135 2017.3.29 |
Vol.126 |
Vol.127 2016.7.29 |
Vol.128 2016.8.29 |
Vol.129 2016.9.27 |
Vol.130 2016.10.29 |
Vol.121 |
Vol.122 2016.2.29 |
Vol.123 2016.3.29 |
Vol.124 2016.4.29 |
Vol.125 2016.5.29 |
Vol.116 2015.8.28 |
Vol.117 2015.9.25 |
2015.10.29 |
Vol.119 2015.11.30 |
Vol.120 |
Vol.111 2015.3.26 |
2015.4.30 |
Vol.113 2015.5.26 |
Vol.114 |
Vol.115 2015.7.27 |
Vol.106 2014.10.29 |
2014.11.29 |
Vol.108 2014.12.26 |
2015.1.29 |
Vol.110 2015.2.27 |
Vol.101 2014.5.29 |
Vol.102 2014.6.27 |
Vol.103 |
Vol.104 2014.8.28 |
Vol.105 2014.9.29 |
Vol.96 2013.12.25 |
Vol.97 2014.1.29 |
Vol.98 |
Vol.99 2014.3.29 |
Vol.100 2014.4.30 |
Vol.91 2013.7.29 |
Vol.92 2013.8.29 |
Vol.93 2013.9.30 |
Vol.94 2013.10.30 |
Vol.95 2013.11.29 |
Vol.86 2013.2.28 |
Vol.87 2013.3.27 |
Vol.88 2013.4.30 |
Vol.89 2013.5.29 |
Vol.90 2013.6.29 |
Vol.81 2012.9.29 |
Vol.82 2012.10.29 |
Vol.83 2012.11.27 |
Vol.84 2012.12.26 |
Vol.85 2013.1.29 |
Vol.76 |
Vol.77 |
Vol.78 |
Vol.79 |
Vol.80 2012.8.29 |
Vol.71 |
Vol.72 |
Vol.73 |
Vol.74 |
Vol.75 |
Vol.66 |
Vol.67 |
Vol.68 |
Vol.69 |
Vol.70 |
Vol.61 |
Vol.62 |
Vol.63 |
Vol.64 |
Vol.65 |
Vol.56 |
Vol.57 |
Vol.58 |
Vol.59 |
Vol.60 |
Vol.51 |
Vol.52 |
Vol.53 |
Vol.54 |
Vol.55 |
Vol.46 |
Vol.47 |
Vol.48 |
Vol.49 |
Vol.50 |
Vol.41 |
Vol.42 |
Vol.43 |
Vol.44 |
Vol.45 |
Vol.36 |
Vol.37 |
Vol.38 |
Vol.39 |
Vol.40 |
Vol.31 |
Vol.32 |
Vol.33 |
Vol.34 |
Vol.35 |
Vol.26 |
Vol.27 |
Vol.28 |
Vol.29 |
Vol.30 |
Vol.21 |
Vol.22 |
Vol.23 |
Vol.24 |
Vol.25 |
Vol.16 |
Vol.17 |
Vol.18 |
Vol.19 |
Vol.20 |
Vol.11 |
Vol.12 |
Vol.13 |
Vol.14 |
Vol.15 |
Vol.06 |
Vol.07 |
Vol.08 |
Vol.09 |
Vol.10 |
Vol.01 |
Vol.02 |
Vol.03 |
Vol.04 |
Vol.05 |
子供の発表会
今年も残すところあと僅かになりました。
ここ数年12月に楽しみにしていることがあります。
それは幼稚園に通う子供の生活発表会という合唱と踊り等もある演技形式のお遊戯会です。
毎年子供の元気な姿が見られ、成長が感じられる行事です。
今年はコロナ渦で開催が危ぶまれていましたが、先生方や保護者の方々の意見からコロナ対策をしっかりとした上で開催されることになりました。
入場時の検温や消毒はもちろんですが、ホールに座る位置も人と人の間は空け、
普段は年少から年長までの発表を見ることが出来るのですが、対策として学年ごとに子供と保護者の入れ替えと、保護者の人数を制限して蜜とならないようにされています。
また大声を出す合唱も中止とし踊りのみの演技形式の発表のみとなりました。
大きな声を出し元気に歌う可愛らしい姿を見れないことや、学年ごとになることで他のお子さんの成長が見られず寂しいですが、開催出来る案をして頂けて非常に有難いと思います。
今年も幼稚園や家で一生懸命に歌や踊りの練習をしていた我が子がしっかりと成果を出せるか発表会が非常に楽しみです。
営業部 河口祐一郎
庭球
ご無沙汰してます。我が家の植物シリーズのつ◯だです。
なんと今回は…植物ではありません。
何故なら,季節が…我が家には秋から冬に咲く植物なんて…ないんです!!
と言うことで今回は庭球の話。皆さん庭球って知ってます?
そう!
テニスの事です。
まぁまぁハードなやつ!!
今年から中学生の我が息子が入部しちゃったんです…
庭球部に…www
そしてわたくしの中学時代の部活も庭球部…wもうお察し下さいました?
そうです。練習相手に抜擢されちゃったんです。経験者と言う事でw
やるからには先ず形からと言う事で,30数年ぶりにMyラケット…買っちゃったんですw
テンションMAXで函南スポーツ公園なる函南町民には有難い施設のテニスコートを予約。
しかも2時間。一抹の不安を心に抱きながら当日,奥さんも連れていざテニスコートへ。
いや〜。イメージでは華麗なラケットさばきで右に左にと…
イメージではね…
何せ,始めてマモない中学生。まぁ〜あっちこっちにボールが飛ぶ訳です!こっちがコートの右へ左へとどっちが練習してるのか分からなくなる位走らされて。結局,開始30分も経たずにゲロ吐く寸前まで追い込まれ,敢えなく奥さんとバトンタッチするも何せ初心者,同じくすぐに降参w結局2時間みっちり走らされどっちが特訓してるのかわからない状態にw当の本人はまだまだイケるぜ的な感じで元気一杯。
今日は午前中も部活で走ってたよ!?と一言。マジっすかw
中学生になり日々の部活動で底知れない体力を獲得した我が息子に驚愕し,頼もしく思え,思わず目頭が熱くなって…ません。この先,2年程これが続くかと思ったら目頭熱くなるどころか一筋の涙が頬を伝いました。そして心に誓いました。もっと体力をつけようと。。
息子よ!お父さんは頑張るよ!と。。
今回,利用させて頂いた函南町スポーツ公園はテニスコートの他に大きなグラウンドもあり広くて綺麗な施設です。(今はコロナの影響で使えませんがシャワースペースも有)
スポーツの秋,そしてコロナの影響でストレスも溜まる昨今,皆さんも是非,ゲロを吐く程,身体を動かしてみては如何でしょう?
今回利用した函南スポーツ公園は事前に利用者登録を済ませ(生涯学習課窓口へ)ネットで空いてる日時を選び,実際の予約は窓口へ行くという流れとなります。利用料金(テニスコート)は1H/¥500,夜間は照明代で別途1H/¥500とかなりお得なので函南町の方は是非ご利用下さい。
建設部 土田晃
静岡県代表を応援しましょう。
整える
最近私は、サウナ浴で体を整えております。
サウナ浴には温浴効果があり、血管が拡がり血液の流れがよくなります。
私見ですが、全身をデトックスできるような感覚になります。
私の整え方としては、まず入浴をしてから、サウナに数分→水風呂→休憩を3セットぐらい繰り返します。
この休憩も外気を浴びながら休みますと、かなり心身ともにリフレッシュされます。
ここ静岡には、サウナの聖地と呼ばれる施設があります。
コロナ渦が終息した暁には、聖地に整えに行こうと思っております。
営業部 小坂真弘
映画や本から気になって取り留めた言葉
出る杭は打たれるけど出過ぎると打たれない
苦しいから逃げるのではなく 逃げるから苦しい
自分で調整できない事は一切考えない
家族と自分自身が健康であること それこそが最高の幸せ
「ありがとう」を欲しがる人ほど「ありがとう」を言わない
他人に対する不満や怒りは全て自分の嫉妬から生まれる
目先の小さな事にとらわれていては大局の本質を見失う
出来ない人ほど文句と言い訳が多い
基本の型がしっかり出来てこその型破り
過去の武勇伝や「あの頃は強かった」はそこから伸びていない証拠
営業部 村田拓也
GO to eat ですね!
令和2年10月26日より GO to Eat が始まります。
静岡県では青富士 10.000円で12,500円分、赤富士 8.000円で10.000円のチケットがあります。
かく言う私も青富士を2枚予約して購入しました。
我が家は現在、妻と二人ですがたまにはちょっぴり贅沢をしてみようと、
また昨年の今頃は子供の追っかけをしてあちらこちらに出かけていましたが
今年は、よさこいイベントがほぼない為楽しみ半減です。
コロナ過の中あまり出かけることもできなかったので
この機会に少し遠出もしてみようかと計画中ですの今日この頃です。
営業一課 西家公彦
家庭菜園
私の趣味の一つに家庭菜園があります。
狭い菜園ですが、年間を通して10種類程の野菜を育てて楽しんでいます。
寒冷地仕様の車、家が標準で、冬には雪が積もり氷点下が続いて土まで
凍る隣県出身者としましては、静岡県は過ごしやすく、菜園のやりがいがあります。
野菜の中でも一番長い期間収穫できるのが、「ナス」です。
4月下旬に接木の苗を2本植え、手入れをタイミング良く行えば
6月から10月中旬まで収穫できます。
今年は豊作で家族4人がほぼ毎日ナスを食べざるを得ない程収穫できました。
(多い時は、おかずから味噌汁まで全てナスが陣取っています)
そのナスも、いよいよ花が咲かなくなり実が出来なくなって
きたので、これまでの収穫に感謝しつつ、片づけて冬野菜の準備をします。
野菜の家庭内自給率と家族の健康力アップを一層上げてゆきたいと思います。
営業1課 水間 望
新居と入院
世界がコロナ禍で大変な中、7月にマイホームを購入しました。
1年かけて間取りや内装を考え、1つの夢をかなえることが出来ました。
しかし、新居を購入すると何か大きい病気をしたり、身の回りに変化がある等たくさんの人から言われてきました。
その予想が的中し、引っ越し1週間前にある病気で入院をすることになってしまいました。
2週間入院をしたので引っ越しは全て妻に任せっきりで、今も頭が上がりません。
今まで入院をするほどの病気にかかったことが無かったので、今回で健康に対する意識が大きく変わりました。
とても気に入っているマイホームに長く住み続けられるよう健康に気を付けて長生きしたいと思います。
営業部 越水健人
愛猫の存在
我が家には1匹の黒猫がいます。
13歳、人間にすると70代位のおばあちゃんです。
1年半程前から病気で通院をしており、先月も体調を崩し入院をしました。
病気の治療をしている中で、存在の大きさを改めて考えることが増えました。
猫はマイペースとよく言われますが、その通りで、私が疲れていても、落ち込んでいても、察してそばに来てくれたり...なんてことはありません笑
でも、いつもそこにいて、変わらない様子で過ごしている、それが私を安心させてくれます。
犬や猫などのペットを飼われている方はたくさんいると思いますが、皆さんにとってどんな存在でしょうか?
コロナ禍で家にいる時間も、ペットたちのおかげで、少し気持ちが軽くなったり癒されたり、救われた方はたくさんいると思います。
長くてもあと数年でお別れ、と考えては涙が出ますが、猫にとっての10数年は人間の80年と同じです。
人間の勝手な解釈にはなってしまいますが、楽しく残りの猫生(人生)を過ごせるよう、できるだけのことをしてあげたいと思っています。
営業部 鈴木智恵
発表会
先日、子供たちのピアノの発表会がありました。
保育園の頃から続けているピアノ。
成長するにつれて、部活や勉強など、時間に追われてなかなか練習したり・触れることが少なくなってきた現状。
そんな中での発表会に、子供たち以上に親の私がドキドキしてしまいました。
緊張とプレッシャーからか本番ギリギリまで半泣きの娘たちに
「失敗したっていい!参加することが凄いんだから!」「大丈夫!ただただ楽しめばいいよ!」、そう励まし、いざ本番。
1曲1曲見事に弾ききり、達成感の表情でいっぱいの子どもたち。
大人でも人前に立つ・人前で披露するなんて緊張で押しつぶされそうになってしまうのに、つまづきながらも一生懸命弾いている姿に、感動して、レンズ越しに涙があふれました。
親バカですが子供たちを誇らしいと思いました。
“失敗してなんぼ”、“チャレンジすることに意義がある”、今回の経験はきっと無駄ではないはずだし、自分の糧になったはずだし、これからも何事も恐れずぶつかっていってくれたらいいなぁと母は願うばかりです。
総務部 荻野容子
「ドコモ口座」での不正利用
昨今のニュースでは、コロナウイルス関連のニュースが埋め尽くされていましたが、
ここ最近は、「新総理大臣」「商船三井の重油流出」など、コロナ関連ではないニュースも
多く目にするようになりました。
その中で「ドコモ口座」での不正利用の記事を目にしました。
私は、「ドコモ口座」というものを知らなかったので調べてみると、
ドコモと契約していなくても口座が作成でき、アカウントを作成すると誰でも口座が開設できるそうです。
そして、作成された口座と銀行の口座を紐づけると使用できるそうです。
そして、作成された口座を使用し勝手に商品等を購入されてしまうそうです。
現段階では、どのように情報が流出したかはわかりませんが、「氏名」「口座番号」「暗証番号」「生年月日」が第三者に流出したことで、口座が勝手に開設され被害が出たとのことです。
暗証番号などは、安易に設定すると不正に使用される例もあるそうなので、
わかりにくい設定をしたほうがよさそうです。
また、口座も定期的に確認して利用状況の確認もしなければいけなと思いました。
建設部 宮村舜憲
コロナ禍の夏
今年の夏は、浜松市で最高気温を観測、猛暑とマスクの着用で熱中症が多発するなど厳しい状況が続きました。
まだまだ暑い日が続いておりますので、引き続き熱中症に気を付けようと思います。
さて、そんな猛暑とコロナ禍の中、私は愛車のスーパーカブで地元の伊豆半島を探訪しています。
伊豆半島は全体がユネスコジオパークに認定されており、珍しい地形等がたくさん見られます。
私は最近までそんなことも知りませんでしたが、今ではジオサイトに足を運び、伊豆半島の自然を観光することが楽しみとなっています。
コロナ禍ではありますが、3密を避け、十分に感染対策をした上で近場を観光するのも楽しいかもしれません。
営業部 平山功奈
今どきのマスク
新型コロナの影響で何か月間毎日マスクを着ける生活を送ってます。
新型コロナ発生の初めの頃は、ほとんどの人達が「使い捨て不織布マスク」を
使用していました。この頃は、ドラックストアーなどでも在庫がなくいつ入荷するかもわからず無い状態でした。
夏はマスクを着けていると暑く、特に売られている不織布マスクは、夏は蒸れて不向きだそうです。
そこで我が家では、色々な模様、生地の布を探し出していろいろな形のマスク作りが始まりました。
今は、夏向けの模様の布を探して作ってます。
道を歩いたり、買い物などへ出掛けた時など、つい人のマスクに目が行ってしまいます。
「あの人の柄、色が素敵」「あの形もいいね」とか・・・つい見てしまいます。
洋服とコーディネイトして色を合わせたり・・・マスクも今ではファッションセンスが問われるなと思いました。
建設部 見村和美
暑さ対策
各地で猛烈な暑さが続いています。
子供たちが通う小学校では、熱中症の予防と新型コロナウイルスへの感染対策として、
日傘をさしての登下校を促しています。あまりの暑さと、マスクをしての生活で、熱中症になっては困ると思い、
子供たち用に日傘を購入し毎日さして通学させています。
他にも猛暑対策グッズとして、首から下げる扇風機、ひんやりタオル、汗拭きシート、冷感マスク…など
今年は色々購入しました。その中でもまた買いたい!と思ったものが、ハッカ油と頭皮冷感スプレーです。
ハッカ油は水に薄めてスプレーするとひんやりし、とくに冷蔵庫で冷やしてからスプレーすると、罰ゲーム?
と思ってしまうぐらいのひんやり感で、娘たちはキャッキャと喜びます。
化粧品コーナーで進められて購入した頭皮冷感スプレーは匂いもよく、帽子をかぶる前に子供たちの頭に
スプレーしています。これもまたキャッキャと喜びます。
少しでも快適に過ごせるよう、手軽で使用しやすい暑さ対策グッズを上手に活用し、
暑い夏を乗り越えたいと思います。
建設部 森