スポーツフェスタはつらつママさんバレーボールin Izu

2010年7月27日 更新

7月25日 伊豆市の狩野ドームにおいて「宝くじスポーツフェアはつらつママさんバレーボール in Izu」が開催されました。
開催主旨「この宝くじスポーツフェアは、日本バレーボール協会の協力のもと、協会が推薦する選手
(オリンピックメダリスト、全日本経験者他)による親善試合(フレンドリーマッチ)並びに、バレーボール
教室等を全国各地で開催し、バレーボールを通じ健全な家庭の育成と長寿社会に対応した
明るいまちづくりに資するとともに、これらの事業を通じて宝くじの普及広報を行うことを目的としています。」
との事です。
当日、私は運営スタッフとしてお手伝いをさせてもらいました。
伊豆地区を中心に35チームのママさんバレーボールチームが参加しフレンドリーマッチには
観客・スタッフを含めて約1000人が来場し大盛況のもと試合が行われました。

社会人として社会貢献は必要な事であると思います。今後もスポーツ等を通じ地域発展や
青少年健全育成のために微力ですが協力して行きたいと思います。

営業一課 笠井

 

▲このページの先頭へ

 

静岡ホビーフェアが始まります。

2010年7月14日 更新

 いよいよ7月24日から3月27日迄の間、東静岡駅前にて静岡ホビーフェアが開催されます。大会の目玉は何と言っても1/1実物大のガンダムの展示です。

以前お台場で展示された時とはポージングやマーキングが違いますし、お台場の時は公園の中に立っていたのですが今回は駅前なのでビルや建物や駅などとの大きさの対比も感じられると思います。もう既に6月後半には出来上がり、ライトアップのテストも行っており、今は周りの会場作りを行っている所です。

私も今月から妻に内緒で三島ー草薙間の定期を東静岡まで延ばし、毎日朝晩ガンダムを眺められるという至福の時を過ごしています。

会場ではガンダムの限定プラモデルの販売があったり、秋葉原のガンダムカフェや「お台場ラーメンPARK」の出店や各種イベントの開催などありますので是非一度は来てみて下さい。通勤圏内ですので・・・

 ただ心配な事は交通事情です。全国紙などにニュースが載って最初の週末がどんな感じか見に行って来たのですが、見物に来た車で渋滞になっていました。東静岡の駅前は100m近くある長いロータリーになっており、駐車禁止のコーンは置いてあるのですがお構いなしにずらっと車が停まっており、それが国道までのびていて渋滞を引き起こしていました。また、わき見運転も危なくて、私も最初の頃スクーターでガンダムを見ながら走っていて、もう少しで前の車にぶつかりそうになった事や、わき見運転をしていたと思われる車に幅寄せられて危険な目にあった事もありました。みなさんもモラルと、安全運転に気をつけて日々の車の運転をお願い致します。

営業部 清

 

▲このページの先頭へ

 

ワールドカップを見て感じた事

2010年7月5日 更新

連日熱戦を繰り広げたサッカーワールドカップも、もう終盤を迎えようとしています。

私は割と代表の試合を見る方なのですが、以前とちょっと違う所がありました。

それはいつからか解りませんが、選手が入場時に子供達と一緒に行進してくるという事です。

以前はなかったはずで、ブラジルは選手同士が手を繋いで行進していた事を私は記憶しています。

という事で調べた所・・・

彼らは”エスコートキッズ”と呼ばれ一緒に入場する事により、選手達が子供達にフェアプレーを誓う為に一緒に入場するとの事です。

胸には国旗をつけ国歌も斉唱わけですから、「子供に見せれないプレーはしない」という事ですね。

私の仕事は残念ながらTV放送はありませんが、自分の子供に見せれない仕事はできないと感じました。

以上                                                                      営業部 村田

 

 

▲このページの先頭へ

 

吉越式会議

2010年5月31日 更新

久しぶりに書き込みます。

最近読んだ「会議」についての本です。今後当社でも、この手法を取り入れていこうと考えています。

以下、主な内容をご紹介します。

「吉越式会議」

前トリンプインターナショナル社長 吉越浩一郎     講談社

●会議とは、会社の課題や問題をあぶり出して表に出し、会社にとって最適な解決策を発見し、

 実行し、再発防止にも繋げていく場」

●デッドライン(D/L) 「誰が、何を、いつまでに」を決めることが会議である。

●会議で確認することは、結論を導くまでの「ロジック」が正しいかどうかと「どう解決するか」が

 適当かどうかという点のみ。

●会社の仕事の分類
 ①(重要度:高・緊急度:高)社員が率先して片付ける仕事
 ②(重要度:低・緊急度:高)社員が①の次に優先順位が高いと考える仕事
 ③(重要度:高・緊急度:低)会社の「課題」、根の深い「題」。会社は取り組んで欲しいのに、なかなか手のつかない仕事
  ④(重要度:低・緊急度:低)③で仕組みが出来るまではネグっていい仕事

●③の問題は、日々の仕事に追われ、時間のあるときに解決しようと考えている間に埋もれてしまう。

●部下が課題解決が「出来そうにない」という表情をしたときに、何がそうさせているかを、問いた

 だしていく。部下がやりたいように出来ない原因や背景を探る。

●部門でやるべき事・やらなければいけないことが、すべて年間、月間、週間で書き出しておく。

●意志決定までのプロセスを公開知るのが会議である。そうやって結論に行き着くまでのプロセ

 スが、社員も一緒になってみることで、プロセスを共有できる。

●担当者が自分で結論を作ってくることがポイント

●上司は細かいことまでチャックするような「マイクロマネジメント」をしてはいけない。その時点 

 での方向性、進捗レベルを確認し、デッドラインがきた当日に、間違ったモノを見つけ、追いか

 けていくデッドライン管理をする。

   遅れているモノは、容赦なく追求し、遅れを取り戻す為に ばんばん尻を叩く。

●会議では9割が叱咤。賛辞はほとんど無い。議長レベルが低く、「自分ならもっとこう出来る」と

 いう問題点、改善点が見えていないから叱咤できない。

   本当に怒るのは、「嘘をつくことと」「情報を隠すこと」

●危機管理マニュアルがないと、原理原則を間違える。

 犯人捜しが重要なのではなく、再発防止が重要。そして再発防止は横展開(他へ応用)する。

●全社の関わる会議では、クロスファンクショナルなテーマ、沢山の部門が関わるテーマ、部門

 と部門の間に落ちるような改善しにくいテーマ、あるいは情報共有が必要だと思われたテーマ

 にスポットライトを当てて議題とした。

●大部分御テーマは議長が見つけてきて、更には議長がその問題や課題にツッコミを入れて、

 担当者が答える。答えが甘ければ、更に突っ込んで問題点を浮き彫りにさせる。課題が明確

 になれば、デッドラインを引いて解決案を持ってこさせる。

●解決案をデッドライン当日の会議に掛け、改善案や再発防止策をあぶり出すことを意識しなが

 ら判断していく。そして、解決策にデッドラインを付けてその当日までに完了することを担当者

 に約束させ、再発防止策とマニュアルを変更していくことになる。

●2分以内に1つの議題が終わるのは、正しい方向でデッドラインを引くことだけに集中していた 

 からです。いくら優秀な担当者でも、その場で問題点を聞いて、直ぐに解決策を出せるはずが

 ありません。ならば、持ち帰って考えればよい。必要なのは、いつまでにその解決策を用意し

 てくるか定めておくことです。

●これがデッドラインです。そして、その解決策について、会議で更にツッコミを入れる。納得す

 ればゴーサインになるし、ならなければ最高の指示を出す。

●すべてのファイルに議事録を作成する。

●デッドラインファイル
 「これは追いかけなくては」時になった箇所にチェックを入れ、自分の考えをメモしておく。議題

 別に色分けされたファイルに入れ、日付順でボックスに入れて整理しておく。

●最初はパニックになるので少しずつ。
 「忙しくて出来ない」という声が必ず上がる。「まずはやってみる。」と言う空気を作る。

 

▲このページの先頭へ

 

整理・整頓

2010年5月24日 更新

会社での整理整頓場所といえば事務所内と倉庫内ではないかと思うのですが、毎日の朝清掃で事務所も倉庫も全員で清掃をしているので整理整頓はされています。しかし倉庫内ではそれだけでは整理されていない事があります、それは毎日の荷物の入荷です。入荷した荷物に関しては、指定場所があればその場に置き、ない物は次に入荷する荷物の邪魔にならない所に置く様にしています。その様にしてもなかなか整理整頓出来ない事があります。
それは各個人個人が現場からの余った材料やその他の物を一時的に倉庫の通路などに置き片づけるのを忘れていてそのままの状態になっているといった事が良くありましたが、最近は各一人一人が整理整頓という事に対して意識を持って行動する様になった為その様な事が殆ど無くなってきました。
今後もよりいっそう整理整頓に気を遣っていただきたいと思います。
営業部 田口
 

 

▲このページの先頭へ

 

マイブームについて

2010年5月20日 更新

最近、小学校の息子がしきりに釣りをしたいと言うようになり、私自身も小学校の時
父親に連れて行ってもらった事を思い出し今月釣りに行ってきました。
釣果の方はまあまあ?でした。
今回、釣りに行く準備としてインターネットで豊富な情報を入手して行きましたが、
実際釣り場で地元の方にその場で教えてもらった事の方が役に立ちました。
私自身も仕事において様々な方に合い話をする機会が多いです、情報ばかりではなく一人でも多く話をしたいと思いました。
                   営業部 西家

 

▲このページの先頭へ

 

電話の応対について

2010年5月19日 更新

先日ある仕入先の方と電話で話した時、その応対に非常にがっかりさせられました。

たまたまその時、その方の虫の居所が悪かっただけなのかもしれませんが

「うちがお客さんなのにどうしてこの様な言われ方をされなきゃいけないの?」と

疑問に思うような口調と態度でした。

今迄あまりこの様な事はなかったのですが、今年に入って二度ありました。

人の振り見て我が振りなおせ という言葉どおり、自分自身を振り返り見つめ直す

良い機会ととらえ、どんな時でも気持ちの良い応対をしていきたいとあらためて思いました。

総務部 服部素子

 

 

 

 

▲このページの先頭へ

 

「チャンスは、いつも厄介な顔をした仕事でやって来る」

2010年5月14日 更新

 仕事をしていて、楽なことは余りなく、難しくて、面倒だなと思うことが度々有ります。そのことについて面白いことを言った人がいて、成る程と思ったので紹介させてもらうのが、表題の言葉です。

 例えば、クレームですが、クレームと言えば普通に考えればピンチですが、逆にお客様と接する時間が増えて親しくなれるという発想で、そのクレームもチャンスとして捉えることが出来れば、仕事の幅も広がるんではないかと思います。

営業部 影山裕久

 

▲このページの先頭へ

 

礼状等は出来るだけ自筆で出しましょう

2010年4月26日 更新

先日出張の電車の中で「人脈に関する本」を読んでいたところ、お客様を訪問した後の礼状について 現在は メールが大多数を占めるが 自筆で出す礼状の意義について書いてあった。私も営業として活動していた頃は、必ず訪問後の礼状は自筆で書き、投函しており、それが常識でした。しかし コンピュウターが発達し、メールが簡単に打てるように成り、、自筆の書くのは、面倒に成り、また判らない漢字等は、辞書を引く手間が省け、文章も簡略化される為 殆どが電子メールに成った。著者は常に、葉書、便箋、封筒等を携帯し、帰りの車の中で書き投函するそうです自筆の礼状というのは 現在希少価値の為、お客様が良く覚えて呉れるようだ先日、名古屋に3回出張し、3日目の電車の中でこの本を読んだのです早速自筆の、下手な文字、文章で礼状を出しました出すと直ぐ礼状の、また礼状が届きました、それはメールでしたが一応の誠意は通じたと思う皆さまも、特に新規に訪問したお客様には、出来る限り、自筆で礼状を出したらどうでしょうその後の、相手の反応が全然違って来ますそして、次のアポイントメントが非常に取り安くなると思います相手の好印象が、受注に繋がる可能性が大です

服部隆輔

 

▲このページの先頭へ

 

「こだわり」

2010年4月26日 更新

建設部の中野です。
今日は「こだわり」についてお話し致しました。
私の好きな、阪神タイガースの4番バッター「金本知憲」選手が
古巣 広島カープ時代の、99年7月21日より続けていました
連続試合・全イニング出場が、肩の故障によって11年目となる今年、4月18日の
横浜ベイスターズ戦でとぎれました。
その記録は、鉄人と言われた、あの国民栄誉賞の衣笠祥雄さんを2倍以上も上回る
1,492試合でした。
不動の4番バッターとして、42歳の今日まで、手首骨折の時でも、片腕1本で
ヒットを打ったり、頭に、デットボールを受けた打席でも、ホームランを打ったりと
その軌跡はものすごく、怪我でも休まない執念とも思える、4番打者の誇りと、
プロとしての職人気質のような、こだわりのたまものではないかと思います。
記録がとぎれた後でも、代打で出場し、連続試合出場記録は更新中です。
まさにプロ中のプロで、若い選手のお手本かと思います。
 
皆さんもおしゃれや食事、趣味とかで、何らかのこだわりを持っているかと思います。
では仕事では、どんなこだわりを持っていますでしょうか?
常に心掛けているどんなことでも結構だと思います。
 
私の経験上、妥協した仕事は後で、妥協したことが原因で問題が発生したり、
しっぺ返しが有ることが多いです。
妥協は安易な方法を選んだということです。
仕事には妥協せず、常に厳しくありたいと思っています。

皆様も是非、仕事の上でのこだわりを、何か一つでも持つようにしてみて下さい。

建設部 中野 充

 

▲このページの先頭へ

 

人は見た目で判断してはいけない!

2010年4月5日 更新

先日、あるスーパーの駐輪場で高齢者の女性の方が自転車に荷物をたくさん積んでしまい

倒れそうになって近くにいた一見、不良ぽく見えた高校生の男子2人に「助けてくれる?」と声をかけました。

その男子がどういう態度をとるかと見てたら、気持ちよく引き受けて安全な場所まで移動してあげてました。

ちょっと感動したと同時に、見た目で判断してはいけないなと思いました。

建設部 見村和美

 

▲このページの先頭へ

 

最近伺ったお宅のところで思ったこと。

2010年3月27日 更新

  2週間ほど前に水栓修繕の見積依頼で伺ったお宅での感じたことを書きます。そのお宅に到着、水栓器具を調べた所確かに漏水していたが、蛇口部パッキン交換で治りそうでした。たまたま、材料もあり交換時間も含め15分程度あっけなくで終了したので、修理代金も無料にしたところ奥様からお茶を頂き30分間ほどの雑談となりました。その会話の中で奥様からの話で、「約1年前同じように別の水栓器具から水漏れが発生した所、息子の知り合いの水道屋さんが来て修繕を行った。やはり施工時間が10分間くらいで終了。だが修理代金を¥2,500請求され、高すぎて頭にきた。」と言う。 私の中では(¥2,500はむしろ良心的価格ではないだろうか)と思い、奥様には水廻りを扱う技術的な職種ということと、こちらまで伺う時間等や、人工費等を加味するとけして高くないですよ。と説明し納得してくれた。

 今後私どもが普通に適正な価格と思っていても、一般のお客様は高いと感じるような事例は多く出てくるだろう。事前説明や付加価値をつけ、金額以上の満足感をお客様に与えたらよいと思います。

建設部  大高     

 

▲このページの先頭へ

 

コーヒーの健康法

2010年3月16日 更新

 動脈硬化の抑制などに効果があるとされるポリフェノール。
赤ワインやココアなどに含まれていることは広く知られています。
しかし、コーヒーにも赤ワインに匹敵する量のポリフェノールが含まれるということが、ポリフェノール研究の調査・研究で分かりました。
一日の食生活の中で、仕事の合間や食後に飲むコーヒーから、手軽に多くのポリフェノールが摂取できるのです。
またコーヒーには、がんや糖尿病の予防への効果を示す研究結果もあります。
このように様々な健康に対する効果があるコーヒーですが、コーヒーとたばこの組み合わせはタブーです。
たばこは胃粘膜の血流を阻害し、粘膜が持つ防御機能を弱めてしまいます。
そこへ胃液の分泌を促進させるコーヒーが入ってくると、胃壁はひとたまりもありません。
また、缶コーヒーにも同じ効果がありますが、砂糖が多く含まれており体にはよくありません。
 いいものも正しく使わなければ害になる。健康法でも仕事でも間違った判断を避けるためには、偏った情報だけでなく、より多くの情報を集め総合的に判断をすることが大切だと思います。

総務部 芹澤

 

▲このページの先頭へ

 

本年度も残り一ヶ月

2010年3月15日 更新

いよいよ本年度(48期)も残すところあと1ヶ月です。今一度、見積提出物件の再フォローなど、売上に繋がる動きをし、少しでも目標数値に近づけるよう社員一丸となって頑張りましょう!

建設部 土田

 

▲このページの先頭へ

 

友人との関係

2010年3月3日 更新

先日、大学時代の同期や後輩と集まり会う機会があり、そのときに思ったことが2つありました。

まず、皆の近況を知ることが出来、皆元気にしていることが判り安心出来ましたし、久しぶりに会ったので懐かしくもなりました。つぎに、皆様々な分野の仕事をしていて、私の知らない分野の情報を知ることが出来て勉強になりました。

その中で友人との繋がりの大切さを改めて感じました。

学生の頃は、自由な時間が多く、すぐに会えたので、それが当たり前となっていました。しかし、卒業してなかなか会う時間が取れないことが続き、今回の様に会えることが大切なことなのだと知りました。

なので、これからは今以上に仕事が忙しくなったり、結婚をしたりと環境が変わって、連絡が取りづらくなるかもしれませんが、出来る限り連絡を取り、せっかく大学で出会えた友人との関係を大切にしていきたいと思います。

営業部 河口

 

▲このページの先頭へ

 

本年度は、、、

2010年3月3日 更新

今年度は公共工事の削減、法面工事については低価格受注など

利益率の低下により厳しい状況におかれています。

民間企業においても自動車関連では設備投資を控えた為、大型物件の減少が響いています。

しかし、年度末に向けて少しでも多くの情報をえて、年間目標に近づけるよう

営業部、建設部が互いに協力し頑張って行けたらと思います。

建設部 吉川裕之

 

▲このページの先頭へ

 

ビールについて

2010年2月18日 更新

ちょっと古い話ですが、キリンとサントリーの経営統合の話が、頓挫したとのニュースが流れました。

双方の会社の経営方針の違いが、大きかったとのことですがビールの味についてもキリン他4社の味は、

似たりよったりであまり違いが、無いように思われます。その点サントリーは、モルツを筆頭に一口飲むと

すぐに分かります。日本の大手ビール会社は、ピルツナー系のビールばかりで世界のビール会社と

いえばいろんな味のビールを販売しており、ビール好きな私としては、もっと選択肢のある味のビールを販売

してもらいたいと考えております。昔ニューヨークのビールでミケロブと言うビールを飲みましたが、これは

うまかったです。地ビールでは、いろんな味のビール作られていますが、大手メーカーでも安価で

いろんなホップを使ったビールを作ってもらいたいものです。

ビール好きの希望でした。

建設部 酒寄

 

▲このページの先頭へ

 

今どきの子供に感じる事

2010年1月21日 更新

私は6~7年前から学童野球のコーチをしています。
今どきの子供達について感じた事をお話します。
コーチになって1番驚いた事が、スパイクの紐を結んだ
ままスパイクを履く事でした。当然、脱ぐ時も
紐を結んだまま脱ぎます。足にフィットしていない
状態でプレーをしている子供達を見て、この状態で
良いプレーが出来るのか疑問に思います。
もう一点はグラブ・バットの手入れが出来ていない
子供が多い事です。親から買ってもらった道具です
から大切に手入れして使ってもらいたいと思います。
あるデータで6歳位までの子供は親から褒められると
非常に快感を感じ、7歳以上になると親以外の大人に
褒められると快感を感じるそうです。子供は親だけで
無く地域ぐるみで育てていかなければと思います。

 営業部 笠井

 

▲このページの先頭へ

 

書籍紹介3

2009年12月15日 更新

未来を拓く君たちへ  田坂広志   PHP文庫

自分の子供に読ませたい一書です。

■志とは
 与えられた人生において、
 己のためだけでなく、
 多くの人々のために
 そして世の中のために
 大切な何かを成し遂げようとの決意

■我々の人生における2つの真実
 ・人は必ず死ぬ
 ・この人生はただ一度しかない

■人生において「成功」は約束されていない。
 人生において「成長」は約束されている。

■「志」を心に抱くとき、
 我々は、人生が語りかける「声」に虚心に耳を傾け、
 その「意味」を深く理解することが出来るだろう

■時間とは不平等なものだ。
 ただ漫然と人生の日々を過ごした人と、
 1日1日を大切に生きた人では、
 その「密度」には、何倍もの違いが生まれてしまう
 密度の濃い人生を生きるためには
 明日の「死」を覚悟して生きる。
 人はいつ死ぬか分からない。

■使命感こそ「志」の原点
 我々の抱く「志」は、この使命感によって深く支えられた時
 初めて本当の「志」となる

■「何」を成し遂げたか。
 それが、我々の「人生の意味」を定めるものではない
 「何」を見つめて生きたか。
 それが、我々の人生の意味を定める

 どんな仕事をしているか
 それが、我々の「仕事の価値」を定めるものではない
  その仕事の彼方に、何を見つめているか。
 それが、我々の「仕事の価値」を定める。
 (石切職人の話。石を切る辛い仕事をしているのか、心の安らぎの場となる教会を造る仕事をしているのか)

■何故自分は生まれてきたのか。
 答えのない問い
 しかし、君が、自らの力でその「意味」を考え、
 考え続けるならば、
 いつか必ず、君の心の中で、覚悟が定まり、
 その人生の「意味」が、結晶する時が来る。
 その時、君の「志」が生まれたことに気づくだろう

■自分の人生を大切にするとは、
 「自分の人生で巡り会った人々」を大切にすること
  そして、「人を大切にする」とは何か
 それは、「互いに成長する」ということ
 そして、「互いに成長する」ためには、
 「正対」することが最も大切。
 相手の心に対して、こちらの素直な心で、
 正面から向き合うことだ。
 正直に、誠実に、真剣に、相手の心に接することだ。

■「奇跡の一瞬」
 人と人が巡り会うのは「奇跡の一瞬」
 137億年という悠久の時間の中にあるこの宇宙。
 137億光年という壮大な空間の広がりの中にあるこの宇宙
 この宇宙の片隅の小さな惑星に生まれた、我々の命
 悠久の時間の中で一瞬の生を駆け抜ける、我々の命。
 その命の命が巡り会う一瞬

■「人間としての成長」を求める覚悟
 悔いのない人生や、満たされた人生を
 香りある人生や、大いなる人生を生きようと思うならば、
 人間として成長し続けていかなければならない。
 
■我々一人一人が変わらなければ、世界は変わらない。
 我々一人一人が成長しなければ、人類は成長しない。

■「使命」と書いて、「命を使う」と読む。
 必ず終わりがやってくる命
 たった一度かぎり、君に与えられた命。
 いつ終わりがやってくるか分からない命。
 その命を君は何に使うか。
 そのことを、深く、考えて欲しい。
 君の目の前にそびえ立つ、人生という名の山
 君はその山を、いかにして登っていくのか。
 もし君が、高き「志」を抱き、その山に登っていくならば、
 その君の登山は、必ず、素晴らしい登山になる。
 「志」を抱いて歩むかぎり、
 それは必ず、素晴らしい成長の糧になる。
 人間成長という山道を登り続けて欲しい
 そして、君は、必ず、その山の頂にたどり着くだろう
 この人生の最後に語ろう
 「最高の人生だった」と

 

▲このページの先頭へ

 

書籍紹介

2009年12月8日 更新

今回も書籍の紹介です。

読んで気になったところの抜き書きです。

「成功の法則 92ケ条」 三木谷浩史 冬幻舎

■人生は生から考えるか、死からか逆引きで考えるかによって大きく変わる。いつかは分からないが

 終わりは必ず来る。その終わりまでに、自分は何を成し遂げたいのか。そのことをしっかり考える

 所から人生の計画を立てるべきである。

■この仕事は何のためにしているのか。どういう結果に結びつくのか。考えながら具体的に行動しな

 ければいけない。

■精神的エネルギーレベルを下げるな。一人の精神的エネルギーが低いと、仲間全体に伝染する。

■基本はフットワーク軽く動く。
 やると決めたら直ぐやる。後回しにはしない。後回しにすることは、やらないことと同じだ。やるか

 やらないかの判断をその場で下してしまう。そうすれば仕事が溜まると言うことがない。

■組織を生かし、物事を達成せよ。やる気になれば10倍のスピードで組織は動く。
  ex1時間の会議を10分にする。事前の準備をしっかりお こない、説明に費やす時間を短縮する。

■成長の努力を続けた人間と、しなかった人間の差は残酷なくらいはっきりしている。仕事の業績を

 上げる為に、自分の能力を高めることがいかに有効か気づくはずだ。それに気づけない人間は淘汰される。

■世の中には2種類の人間しかいない。出来る方策を探す人と、出来ない言い訳を考える人。

■自分の見ている同じ物が、隣の人に同じように見えているとは限らない。様々な角度から物事を見つ

 める目が、ビジネスでは強力な武器となる。売る人・買う人・市場運営する人・営業・開発・お客様・・・・

■不可能に思える目標でも、徹底的に分解して、自分に可能な大きさの目標に分解すれば、実現可能

 になる。複雑な数式も因数分解すれば、整理された分かりやすいモノになる。

■現代のビジネスにおいては、どんなビジネスが自分たちのサービスをリプレイスするかという可能性を

 考えておかなければならない。同時に、自分たちがどういう分野へ進出できるか考える。

■事業の存続を決める3つのポイント
 ①収益性が高い
 ②コアビジネスであるか
 ③ミッションクリティカルであるか。(企業存続に欠かせない事業か)

■記事になった情報は、セカンドインフォメーション。自分のネットワークで時流(新鮮な一次情報)をつかめ。

 

▲このページの先頭へ