それって常識?
先日の新聞に
「明日の会議で出せるお菓子、1,000円弱で購入してきて」という会話について、
“1,000円弱”の、「弱」は辞書では、「1,000円よりやや少ないこと」を表します。
あるテレビ局でこの“1,000円弱”の使用方法についてアンケート
を取ったところ、“1,000円弱”が「1,000円より少し多い」という意味で
あると回答した人の年代別内訳と比率は、(全回答数4,572票の内)
10代:30%、20代:23%、30~70代以上:16%で、
驚くことに、全年代を通しても17%の方が“1,000円弱”を1,000円以上だと
認識していたという結果が出ています。
どの年代にも誤った認識をしている人は一定数いるということです。
当たり前だと思って会話していても、違った意味でとらえられている
ことがあるということです。
言葉の共通理解は非常に難しいものです。
更に、“弱”がその数値「未満」と分かっていても、
どの程度低いと考えているのかという程度の問題もあります。
「7割強は何%?」という2014年NHKのwebアンケートでは、
若年層では「幅が広い」解釈を含めていろいろな考えがなされているのに対
して、60歳以上では「7割強=71%以下、7割弱=69%以上」というよう
に「幅が狭い」、やや厳しめの解釈が多かったそうです。
会話においてお互いの解釈がズレることは必ずあります。
特に仕事上のやりとりでは気を付けなければいけません。
お互いに思い違いのまま仕事を進めれば、大きな問題が発生する可能性があります。
今回の「強・弱」という表現だけでなく、曖昧な表現には
気を付けなければならないと思いました。
特にイメージや形を口で説明する時は絶対にズレが生じます。
なので社員には必ず簡単な図面、マンガでも良いので可視化する様に話しています
製作品など間違った解釈のまま作ってしまったら取り返しがつきません。
口頭で意思を伝えるのは難しいものです。
COTEN RADIO(古典ラジオ)
最近、「COTEN RADIO」(古典ラジオ)というポッドキャストにはまっています。
和洋を問わず、古今東西の歴史について、歴史を愛し、歴史を知りすぎてしまった歴史フリーク達がトークしながら優しく・楽しく解説してくれる歴史インターネットラジオです。
中心になっている株式会社cotenの代表深井龍之介さんと社員(?)のヤンヤンこと楊睿之さん(日本語ネイティブの中国人)2人の歴史知識は半端ではありません。
○フランス革命について
私たちが現在「人権・自由・平等」を当たり前に享受しているのは、この革命のおかげ。
フランス革命以前は「人権・自由・平等」は無かった。
○ヒットラー
30過ぎまでニートだった。
彼の人生のを通しての特徴は私利私欲の無さ。
第一次大戦に負けたドイツに課せられた莫大な借金に苦しめられていたドイツを何とかしたい
彼の思考は全体主義的であり、国家の為に義務感で行動していた。
等々、学校の授業では学べない歴史のおそらく真実を語ってくれます。
5年前からやっているようですが、遡って聞いています。お勧めです。
お盆休み
口を開けば「暑い」という言葉しか出ない日が続いています
そんな中で当社は、8月11日~16日まで6日間がお盆休みでした。
初日は、東京ドームで野球観戦。
DeNAが9回に劇的逆転勝利して良い連休のスタートとなりました。
その後、山梨へ墓参りなどをして、多少観光地を巡ったりと
お盆らしく過ごしたのですが、その後が大変でした。
台風7号が日本を直撃、15日から仕事の長男は
新幹線の計画運休の合間を縫ってなんとか東京へ戻ることが出来ましたが、
大変だったのが仙台へ帰る次男でした。
16日朝から新幹線が遅延し、結局動かなくなってしまいました。
ネットを見ても、まともなJRの運航情報が入ってこない中、
JR東海はダメだと判断して、箱根を越えてJR東管轄の小田原まで
車で送ることにしました。
小田原に到着した時に丁度新幹線が動き出したところでしたが、
東京までは時間が掛かる心配があったので、在来線で東京へ
これが功を奏し、予定していた東北新幹線を一本遅らせましたが
無事乗車し、8時には仙台の自宅に着くことが出来ました。
(ちなみにこの時小田原で新幹線に乗車していたら
東京まで3時間近くかかっていたそうです。)
好判断でした。
のんびりとは出来ませんでしたが、記憶に残るお盆休みでした。
車を買い替えました。
先日20年近く乗って来た愛車を手放して、中古ですが車を買い替えました。
これまで平成11年式の初期のニッサンエルグランドを4年落ちで購入し
今日まで乗ってきましが、オイル漏れや作動不良個所が頻発してきたので
手放すことを決断しました。
旧車は、最近は週に数回家内が買い物に行く程度しか乗っていませんでしたが、
買った当時は子供も小学生だったので、
休日となると家族でドライブや、旅行へ行く等結構乗りまわしていました。
思い出が沢山詰まった車でしたので、手放すのに一抹の寂しさを感じました。
一方買い替えに付いては、新車は今非常に納期が掛かるということと、
今後車に乗るのもそれほど長くはないだろうと、中古を買うことにしました。
最初、ネットで探していましたが、今一高額商品をネット購入するのに安心感が無く
どうしようか考えていたのですが、知人で中古車販売をされている方を思い出して
相談したところ良い物件を紹介してもらい即決しました。
中古車とはいえ、6,000Km程度しか走っていないので、見た目は新車同然です
購入翌日横浜まで試運転としてドライブしてきましたが快適でした。
アシストブレーキもついているので、高齢者の運転には安心です。
この次の休みもちょっと遠出しようと思っています
健康診断
だいぶ遅くなってしまったのですが、昨年度の社員の定期健康診断の結果を確認して要再検査以上の方についてはお話をさせて頂きました・
自分の体の事なので自身で関心を持ちケアするようにして欲しいのですが、意外と自分の検査結果に対して無頓着な方もいて、
・検査結果をよく見ていない
・異常値が出ていても分からない、意識していないか無視している
方がいます。
実は私も、40を過ぎるまで健康診断を受けていませんでした。
肝臓が悪かったので、定期的に病院に通っていたので何か異常が出れば指摘してもらえるものと思っていましたが、病院では診てもらっている病気以外について余り検査などはしません。
やはり毎年しっかり健康診断を受けなければいけなかったのです、結局43歳の時に、それまで考えもしなかったのですが、血糖値が高くなり、元々の肝臓病もあったので、その後減量するなど大変でした。
幸い、肝臓は特効薬が出来て完治しましたが、最近は、血圧・コレステロールの値も徐々に上がってきています
年齢を重ねるごとに少しづつですが、数値が悪くなっている方が結構います。
成人病は、初期の内に対処すれば、治るか現状維持で普段とあまり変わらない生活ができますが、悪くなってからでは、治らないばかりかかなり生活が制限されます。
いずれにしても、40歳を過ぎたら自分の健康は自己管理を徹底して行かなければなりません。
自分で最近少しおかしいかなと思ったら、また、周りの方からおかしいと言われたら、自覚症状が無くても健康診断の数値が悪ければ、まず疑問を持って病院へ診察に行くようにしてもらいたいと思います。
早期発見・早期治療が一番大切です。
ゴールデンウィーク
一昨日からゴールデンウィークが始まっていますが、
当社はカレンダー通りの休みです。
前半2日休んで、2日出社し、後半の5月3日~7日までが
当社のゴールデンウィークとなります
私は1日、横浜スタジアムへ野球観戦へ出かけます
現在破竹の7連勝で首位のDNA。
更に横浜スタジアムでは負けなしの9連勝中です
実は毎年家族で観戦しているのですが、
私たちが球場で応援して勝った試しがありません。
この後、中日戦も全勝して横浜に帰ってきたら
見に行くのがちょっと怖いです
私たちが見に行くことに依り連勝がストップしてしまうかも・・・
それでも、球場で飲むベイスターズ・ラガーとベイスターズ・エール
クラフトビールの様にちょっと苦みが強くコクのあるビール
これが旨いんだな!今から喉が鳴ってしまう。
新年度が始まりました
新年度がスタートしました。
昨年度は、スタートダッシュは良かったのですが、
後半失速気味で例年の様な年度末の伸びがあまり見られませんでした。
それでも最終的にはまあまあの着地となりました。
なかなか解決出来ない課題は求人です。
また、昨年度は新規のお得意先様が20件近く増えました。
営業マンがメーカーさんの協力も得ながら新規開拓に
努力をしてきた結果です。
本当にありがたいことです
今年も引き続き積極的な営業に努めて行きたいと思います
そして、やっとコロナの影響も薄れ
日常生活ではコロナ前に近い生活が戻ってきました。
外食もする様になりましたし、会合で食事だけでなく、
お酒も普通に出る様になり、その後の二次会も開催されるようになりました。
このまま、元に戻ることがないように切に願っています
後は、花粉の飛散が止んで、気兼ねなく外出できる様になれば最高です。
挨拶回りを終えて
1月はお客様へ新年のご挨拶をさせて頂きました。
本年のお得意様の状況ですが、
機械関係のお客様はおおむね忙しい様です。夏まで受注があり忙しいというお客様が多くいました。
車の業界は厳しい様です。「予想がつかない。」「先が見えない。」ということです
観光関係はまだら模様です。そこそこのお客様とまだまだ業況が厳しいお客様もいました
防衛関係は、昨年の防衛予算増額に依りかなり忙しくなるようです
景気全般に関しては厳しくなることが予想されますが、その中でも良い業界や会社が必ずあります
お客様の景況状況をしっかり確認しながら効率的な営業をしていかなければなりません
また、お客様とお話ししていると、当社社員がどの様な営業をしているのか良くわかります
しっかりお客様に入り込んで日々の営業活動をしていて、工場の中を歩いていると
色々な方から声を掛けられ、のみならず、課長・部長等上席の方からも
色々な相談を持ち掛けられている者もいました。
なかなかここまでになるのは難しいとは思いますが、是非そんな営業マンになる様に
頑張ってもらいたいと思います。
2023年新年
新年あけましておめでとうございます
毎年元旦の日経新聞に「主要企業20社の経営者に今年の景気見通しを聞く」という特集が掲載されています。今年の20人の経営者のGDPの見通しは、前年度比伸び率は平均で1.3%。コロナ禍で低迷していた「個人消費」と「設備投資の伸び」が続くと見込んでの予想です。原材料価格の高騰や米欧景気の減速といった海外からの逆風への警戒も強く、回復のペースは22年度より穏やかになる見通しとなりました。
○プラスの意見として
「コロナの感染対策をしつつも経済社会活動の正常化が進み、消費、投資共回復が続く」
「個人消費の持ち直しや企業収益改善を背景とした設備投資の増加により穏やかに回復」
「コロナの水際対策の緩和、円安がインバウンド事業や輸出を押し上げることから景気回復」
等がありました。
○マイナスの意見として。
「物価の高止まりにより金融引き締めが更に加速した場合は、景気後退に陥る恐れもある」
「ロシアのウクライナ侵攻や、円安による国内物価の上昇は、食品や電気料金など身近な品目で値上がりが続き、個人消費の回復テンポは鈍化する」
と物価高に対し懸念がされていました。
ただ、国内物価については、「23年後半には伸びが鈍化し、物価上昇は持続性を欠く」と指摘され、円安についても、日銀総裁の交代や米国の金融引き締めの出口が意識される23年4月以降は円高に触れるとの見方が大方でした。
この様な状況の中、当社はどうかと言いますと、主要のお客様であります、工作機械関連の状況が昨年後半対前年で鈍化しているとはいえ、まだまだ高水準であり、受注残も多く抱えている状況で、年半ばまでは忙しい状況が続くと考えています。
車の業界は、半導体不足が一時に比べると改善傾向にはあるものの、いまだ一部車種では受注停止が続いている状況で、需要はあれど供給が追い付かない状況のようです。
半導体業界は今年は一時減速が予想されていますが、「来年2024年は今までに経験のない、相当大きな数字になるだろう」という東京エレクトロンCEOの話もありますので、今期後半から期待したいところです。
今年は兎年です。ウサギは跳躍力が高いことから、飛翔する年、更に向上する年とされています。 来年迎える創業100年に向けて、さらなる成長の年としたいと思います。
緊張しました
先週の11月3日文化の日と翌4日とで倉敷へ行って参りました
久し振りの新幹線でしたが、指定席はほぼ満員でかなり混んでいて、
GO TOの影響もあるとは思いますが、人はかなり動き出しているなと
実感しました。
今朝の新聞でもDI(景気動向指数)が上昇していると出ていましたが、
旅行などの個人消費の回復が寄与しているそうで、
ここのところ少しずつ感染者数が増加していますが、その分経済も上振れしている
ということだと思いました。
倉敷には、私の所属する関連団体の記念事業へ参加してきたのですが、
その際の懇親会での席で、隣が倉敷市長、その隣が加藤厚生労働大臣と
考えられない席順で緊張したのに加え、乾杯の挨拶をする予定だった、加藤大臣が
急遽東京へ戻られるとのことで私が代わりに乾杯の音頭を取ることになりました。
青天の霹靂とはこの様なことを言うのでしょうか。
何とか乾杯はこなしましたが、大変緊張してカイカミの乾杯でした。
しかし今は、一生経験できない良い経験をさせて頂いたと思っています
今回は、自分から進んでの事ではありませんでしたが、
経験が人間を成長させます。今後も色々な経験をしていきたいと思った次第です
ブログの効用
中途採用者の面接時に、当社のホームページを見てどの様な印象でしたか
と尋ねると、多くの方が
「社員ブログを読んで雰囲気の良い会社だと思いました。」
と感想をおっしゃいます。
ブログによって、応募される方が好印象を抱き当社への入社の意志を
高めているのです。
ブログの効用はいくつかありますが、求人についてこの様なプラスの効果。
そして、ブログをアップする事でホームページが更新されることになり、
グーグルなどの検索エンジンで当社ホームページが高位に検索されることになる
SEO対策にもつながります
当社では、かなり前から朝礼の司会者がブログを書いてアップすることになっています。
最低でも、週に1回ホームページが更新されることになります
地道ですが、長く継続してきたことが良い結果を生んでいます
まさに継続は力なりです
ウイルスの攻撃が増えています
最近、コンピューターウイルスの攻撃が増えています。
先週の金曜日には当社に私の知る限り、3種類5つのウイルスメールが当社に届きました。
ウイルスの手口も巧妙になってきています。
3通は同じもので、圧縮ファイルのZIPファイルが添付されたものでわかりやすかったのですが、
残りの2通は、普段メールをやり取りしている得意先のお客様から当社の担当者に向けての
メールを装ったもので、エクセルの添付ファイルとメールの文章内にはいくつかリンクが
張られていたようです。
1通は、受け取った社員は、内容に不審な点があったのでそのお客様に電話すると、
どうやらウイルスにおかされた様で他の取引先からも同様の問合せがあり、
そのお客様のパソコンがウイルスに侵されてウイルスを撒き散らしていたようです。
「re:〇〇様確認願います」(○○は当社社員の名前)という様な題名で
一見するとお客様からのメールに見えるモノだったのですが、
送り主であるお客様のメールアドレスが違っていたので気が付いたそうです。
もう一通も得意先からのメールで、エクセルファイルが添付されていましが、
こちらはそれをクリックしてしまいました。幸い、ウイルスソフトが
駆除してくれたので事なきを得ました。
ウイルスソフトが100%駆除してくれるとは限りません。
突然の知人からのメール等については、ZIP・エクセル・ワード等の添付ファイルや
外部リンクが付いている場合は、そのファイルやリンクを開ける前に送り主の
アドレスや内容に不審な点が無いか確認をする必要があります
ランサムウエア(身代金型ウイルス)に感染すると、会社のシステムが動かなくなり
動かすために、ウイルスの送り主へ何千万円ものお金(身代金)を払わなければなら
なくなります。先日トヨタの関連会社が攻撃を受けたのもこの種のウイルスの様です。
ロシアがウクライナに侵攻して以来、ウイルスの攻撃が激増したと言われています。
これまで以上に注意が必要になります。
発願
今年のお正月は、強い寒気が南下して、日本海側を中心に雪が降り、東日本でも雪となりました。
仕事始めの週も非常に寒く、7日は山梨方面へ出掛けたのですが、道路脇にはかなり雪が積もっていました。
今年は例年より少し寒い年の初めとなりました。
今年のお正月は2年振りにに家族が揃って迎えることが出来ました。
ただし、年末に背中を痛めて長く歩くのがしんどくて、
近所の神社へ初詣と、お墓参りに出掛ける以外はほとんど外出せず、
当初予定していた御殿場アウトレットへの買い物も取り止め、恒例としていた富士山スカイラインの入口近くにある水ヶ塚公園への「富士山詣で」も辞めました。
結局朝からお屠蘇に始まり、昼食にビールを飲みしばし昼寝。夕食が始まる前から今度はワインと
小原庄助さんの様な飲んだくれの三が日を過ごしました。
とても幸せな日々でした。
巷では、コロナウイルスのオミクロン型による第6波が急激に感染数を増やしていますが、
コロナ禍も3年目に入り、ワクチン接種や経口薬等の開発が更に進んで完全収束する事が私の年初の発願です。
改めて歳を感じました
先週の土曜日、高校のボート部のOB会で所有しているボートで屋外保管している艇が2艇あるのですが、
この2艇にかけているシートがビリビリに裂けてしまったので、丈夫なシートに掛け替える作業をしました。
一番に到着したので、他のメンバーが来るまでできることをしようと、古いシートを取る作業をしだしたのですが、艇の下に入った古いシートを少しだけ持ち上げてシートを抜こうとした瞬間、背中に鈍痛が走りました。
背中を痛めたのですが、肉離れしてしまった様です。ちょっと体制が悪かったのですが、まさかこれ仕切りの事でこの様なことになるとは思いもしませんでした。時間が経つ従って痛みが増し、一晩寝て起きた翌日は痛みの絶頂。一日寝て過ごしました。この日が日曜日で良かったです。
その後1週間経ちましたが、まだ痛みが残っています。歳は取りたくないものです。この程度は大丈夫と思っていることが出来なくなっているのです。改めて年齢を感じた次第です。
秋
もうすぐ衣替えです
以前は10月1日が衣替えでしたが、
ここ最近は11月1日と一カ月遅くしています
今年は、日によってはとても寒い日があり
衣替え前に羽毛布団を引っ張り出しました。
温暖化が少しはお収まっているのかと思いきや
2020年は大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が過去最高を更新したそうです。
コロナウイルス禍による経済の停滞でCO2排出量は
前年比約6%減ったそうですが、CO2の排出量が自然が吸収する量を上回ってしまい
CO2の濃度としては増加してしまったということです
当社の事務所では、ちょっと熱くなった時に使用する扇風機が
しまうタイミングを逸して置かれている横に
寒くなって窓を閉め切った時に使う空気清浄機が並んで置かれています
出来るだけエアコンを使わないように環境に配慮しているつもりです
今年の冬はラニーニャ現象の所為で西日本を中心に少し寒くなるようです
寒いのが嫌いな私としては、
もう少しこの暑くも寒くもない気持ちの良い秋が続いて欲しいと思います
ワクチン接種Ⅱ
ここに来て全国的に感染者数も減少傾向になってきました。ワクチンの効果もあると思います。
当社社員も高齢者を中心に2回ないし1回の接種を終わりました。
当社が所属する90社余りの企業で構成される卸商センターでのワクチン集団接種も月初から始まりまり、
当社社員も地域での接種が遅れている若手中心に1回目の接種が終わりました。
先日社員全員から聞いたワクチン接種状況を見ますと、10月半ばにはほぼ全員が2回目接種を終え、
10月末には抗体が定着する事になります
ニュースなどによると、11月には国内希望者のワクチンの2回接種も終わるということで、
すぐに完全収束はしないと思いますが、少しずつ行動の自由を取り戻すことが出来るようになると思います。
しかしながら油断は禁物です。実際に収束するまではワクチンを接種したとはいえ、
マスク着用、帰社時の手洗いうがい、要所でのアルコール消毒等は従来通り徹底し、
慎重に行動する様にしていかなければなりません。
ワクチン接種
今月の10日に2回目のワクチン接種を終えました。
2回目のワクチン接種後感染を防ぐと言われている中和抗体が出来るまでに
2週間ほどかかると言われているのでまだ安心できませんが、ちょっとホッとしています。
先日新聞に、コロナウイルス感染者約5万7000人のワクチン接種状況を調べた結果、
未接種で感染した人は人口10万人当たり67.6人、
2回接種後の人は4人で、15分の1以下になったという厚労省の調査結果が出ていました。
しかしながら、ワクチンの効果は100%ではなく、接種後に感染する「ブレークスルー感染」が
起こることがあるといわれています。
また、ここ静岡でも緊急事態宣言が出されるというとんでもない状況になっています。
引き続き手洗い・うがいマスク着用など感染防止対策を継続して行かなければなりません。
当初、ワクチンさえ打てば感染前の様に、夜の巷へ繰り出せると楽しみにしていたのですが、
甘い期待でした。
世界で一番ワクチン接種が先行していたイスラエルでは、
6月上旬には1日の新規陽性者数は数十人程度で、6月9日には0という日もあったようですが、
8月に入って6000人前後に達しってしまい、今後4回目の接種いわゆるブースター接種をするようです。
そして、イスラエルで気になる分析結果が出ています。
ワクチンは、アルファ型に対して、94%の有効性があるとしていいましたが、
デルタ型に対しては有効性が64%にまで低下したということです。
ワクチンを接種した人と比べると接種していない人の重症化率は5~6倍になりますが、
ワクチンの効果は高齢であるほど急速に弱まることもわかったそうです。
まだまだ完全収束は見えてきません。
自然災害
今月の3日は私の61回目の誕生日でしが、忘れられない誕生日となりました。
土曜日でしたが、交代での出勤で会社にいたのですが、
前日から雨が降り続き、自宅の前の狩野川は朝の出勤時間には、
川幅いっぱいまで増水し一昨年の台風15号を彷彿させる状況でした。
この川にかかる御成橋は定点カメラからネットで見ることが出来るのですが
橋脚のコンクリート部分が見えなくなるまでになり、越水しないかハラハラしながら
見ていました。この橋から下流へ数百メートルのところに我家があるのです。
気をもみながら仕事をしていると、上流にある橋が川の流れによって座屈
してしまった写真が飛び込んできました。
更に熱海では土石流が発生し、沼津市内には警戒レベル4の避難指示が出ていました。
この状況でその日の仕事は辞めにして、社員は帰宅する様にしました。
午後には川の水位も徐々に下がり安心しましたが、
各地で被害が出ていてテレビではその映像が繰り返し流され、大雨の恐ろしさを
痛感しました。
異常気象が、「異常」ではなく「当たり前」になり毎年の様に
この様な災害が日本のどこかで起きています。
後で「想定外でした」と公開しない様に対応していかなければと思います
値上げ
最近の日経新聞に掲載されている各種相場を見ていくと
為替に付いては、円安が進み、先週110円を切りました
輸出には良いですが、輸入に付いては割高tおなります
石油は、ドバイで、70ドル/バレルを越え、
ナフサは、630ドル/トン と長らく600ドル越えが続いていています
また、ワクチンの普及による期待感、原油高、円安などにより、
材料の値上げが加速しています。鋼材も続伸していて、200×100のH鋼は、
先週9万円/トンを超えました。昨年の同時期ので2割高です
その他、釘などの元になる線材もここでさらに値上げになります
亜鉛も35万円/トンの高値が続いています。
アメリカの復調により住宅業界がバブル状態になり、
木材が不足し世界的な木材高になっています。ウドショックというそうですが、
日本は世界の中で買い負けて木材が不足状態となっています
ここ最近毎日の様に仕入先から値上げの依頼文が届きます。
お客様へお願いする値上げが決着する前に、さらなる追加値上げもあり得ます
ただでさえ大変な値上げのお願いですが、更にハードルが高くなっています。
また、工事案件に付いては以前出した見積が材料値上げにより
不採算に陥っている可能性があり、再見積が必要になります。
今回の値上げに付いては、十分に注意して対応していかなければなりません。
先が見えてきました
GWが終わり国内ではコロナの勢いが止まりません
しかし、海外ではアメリカ・イギリス・中国等ワクチン接種が進み
平常を取り戻しつつある国も出てきています。
こういった状況の中、日本の経済環境はというと、
デンソー・アイシン等トヨタ系5社は、2021年度の売上・営業利益等で過去最を高予想。
射出成型機の受注高は7カ月連続のプラス
工作機械も3月まで単月で5カ月連続で前年プラスで、
3月は2年ぶりの1200億円超となり、好不調の目安となる1000億円を超えるのは2カ月連続です。
中国の好調と国内が徐々に回復して行く中で
ソニーや日立などの大手電機メーカーもDXや脱炭素化が追い風となり回復基調にあります
コロナウイルスの感染や米中対立などの不安要素は残るものの、
当社のお客様を取り巻く経済環境は最悪期を脱してきました。
今後、我々の生活もワクチン接種と共に徐々にコロナ禍以前の状態に戻ってくると思われます
私の周りでも、実際にワクチン接種を受けた方や接種の予約が取れた方などが出てきました。
希望をもって行きたいと思います