我が家の植物シリーズ
ご無沙汰してます!
我が家の植物シリーズのつ◯だです。
今回は…植物シリーズ復活?です。
以前このブログでも登場したと思いますが我が家のプルメリア。
おん年13歳。今の家に引っ越した時、ご近所様より株分けして頂いた物。
このプルメリア、本来南国生まれの南国育ち。夏に花を咲かせて花の咲く茎の根本で枝分かれするという特徴のある成長の仕方。毎年花を咲かせるわけではなく咲かない年もあるという一風変わった子なんです。
何せ南国生まれ、寒さには弱い方で冬は室内に入れなければなりません。
育て方によっては外で越冬する子もいる様ですが、我が家では毎年気温の下がる10月中旬辺りには室内へ避難させて冬を越すというのが通例なんです。まぁ冬の間は冬眠するらしく葉っぱが綺麗に落ちてツルッパゲの状態に、水も1〜2週間に1度程度で大丈夫な南国の植物にしては比較的育て易い子なんですが。今年は暖冬というか日中、暖かかった事もあり、つい最近まで外に出してあったんですが…朝晩気温が下がってきた事もあり、遂に重たい腰を上げ、恒例の室内への引越しを行う事に。
何せ勝手気ままに育ったわがままボディ…室内に入れるにはとにかくでかいんです… で室内に入れる時幹が至る所に引っかかるんです…そしてかなりの重さなんです。
なんて言い訳をしてはみたものの、結局は父の仕事、どうにか引越しの儀を済ませほっと一息。来年は息子に頼もう!と心に決め、今年も花を咲かせてくれてありがとうと感謝の気持ちを、来年はもう少し違う幹で沢山花を咲かせてね!と願いを込め、恒例の引越し行事を無事に終える事ができました……
ぎっくり腰にならなくてホントよかった…
建設部 土田晃
秋の空
少し前になりますが、朝の通勤の時ふと空を見上げたら
とてもきれいな『うろこ雲』が出てました。
ふと、父の事を思い出しました。
毎週末、父と母と3人でリハビリを兼ねて車で散歩が出来る公園まで行きました。
散歩中に空を見上げて雲の様子などを父と話すのがいつの間にか”お約束事になりました。
夏に『入道雲』を見ながら、「これから暑くなるね。体に気をつけないとね。」
とか、秋には『うろこ雲』を見ながら、私が「きれいなうろこの形しているね。」
父が「いわし雲ともいうよ。秋刀魚雲の方が秋らしいな。」と冗談を言った事を思い出します。
皆さんも気分転換に天気のいい日は空を見上げて季節を感じるのはどうでしょう。
建設部 見村
父の大親友
11月上旬になると父の大好きだった缶ビールを買って実家に行き
お線香をあげるのが毎年恒例です。
父の命日は決して忘れる事がありません。
なぜなら私の誕生日が父の命日だからです。
20年以上前、父が亡くなって祭壇のある部屋で親戚一同と居ると
父の大親友のおじさんが来て、
「こんな時だから、誰からもお祝いしてもらってないだろ」と
私に誕生日ケーキをくれました。
みんなで葬儀の準備をしている状況で私にケーキを買ってきてくれるなんて!
本当にビックリしました。私が逆の立場だったら、この状況でケーキを
買ってくる勇気がないと思います。父の大親友だからそこできる事だったの
かもしれません。
おじさんの優しさで心が温かくなり、心にぽっかりと穴が空いた状態が
緩和されたように思います。
父の祭壇の前で、みんなとケーキを食べながら、父は不機嫌になっているだろか
いや、私の誕生日をきっと祝ってくれている。微笑ましく見てくれているに
違いない、なんて考えていました。
常識的には絶対有り得ない事でしたが、悲しみと嬉しさが入り混じった
ケーキの味でした。
なので、毎年誕生日にケーキを食べるとこの事を思い出します。
総務部 遠藤
おにやんま君
虫がよって来ないと評判のおにやんまの形をした虫除けグッズ「おにやんま君」をこの夏購入しました。
おにやんまがハチ、アブ、ハエ、蚊などの昆虫類を捕食するという習性を活かし、
こうした虫を近づけないための商品となっているそうです。
本当に効果があるのかな?と思いながら4匹購入し玄関、勝手口、物干し、ベランダへ取り付けました。
物干し周辺はここ最近、クモの巣がすごいのと、近くにレモンの木があり、
チョウチョが卵を産み付け、葉を食べられてしまうのでおにやんま効果を期待して取付けてみましたが、
あまり変化が無いように感じました。(チョウチョがおにやんま君のすぐ近くで産卵している瞬間を見ました)
玄関や勝手口、ベランダは効果があるような気がします。
壊れない限り半永久的に使用できるのでエコな虫除けです。
見た目を気にしなければ帽子やヘルメットに取り付けるのもよいそうですし、キャンプにもおすすめです。
薬剤の虫除けほどの効果はないかもしれませんが、
虫が苦手な人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
建設部 森
神場山神社
先日、御殿場へドライブ時に神場山神社へ行きました。
社務所は電話FAXなどなく、地区の方が毎日交代で守ってるとの事で
社殿のそばに自分の身長位かな?大きなハサミがいくつか並んでおり
病気
悪縁
厄
などを切ると言われてる神社です。
お守りを買う時も店の方がとても親切で説明してくださり
池や林or森の中にありとても静かで落ち着いた所でした。
ネットで見るとパワースポットとも書いてありましたが
正にそんな感じの所でした。
まだそんなに寒くもないのでこんな時期
御殿場方面へ遊びに行ったりする方は是非寄ってみてはどうでしょうか!
良い所でしたよ(^^)
営業部 原田
〇〇の秋
食欲の秋、読書の秋。
私にとっては、健康診断の秋でもあります。今年も、受けてまいりました。
以前の職場が30代から人間ドックだったことから
胃の検査については、各種経験済みです。
ABC、
意識の残る麻酔・完全に眠ってしまう麻酔と口からの胃カメラとの各組合せ、
経鼻での胃カメラ、そしてバリウム。
どれが最も“楽しい”かと言えば、ぶっちぎりでバリウム検査です。
10年ほど前に比べれば、かなり味も重たさも改良されてきていると感じています。
いちごチックなバリウムにも出会ったことがあります。
飲まなきゃならない量自体も、以前より減ったような。
今や発泡剤も柑橘系で、後味爽やか~な雰囲気すら(爽やかではない)。
いや、味も大事だけどその話じゃなくて。楽しいのは、頑張って飲み切ったあとの話。
背面側に90度以上傾く、あの検査台です。
「右回りで一回転して戻ってください」だの
「もうちょっとだけ左に傾けられますか? そう、そこで呼吸してー、ハイ止めて」だの
「もうちょっと頑張って!」だの
ぐるぐるとマイク越しのコマンドをこなしながら、私は毎回笑ってしまっています。
なんなん、このアクティビティ 笑 と思って。
今回の検査では、肩当てが導入されました。
「サカサマに、だいぶ傾けますから。落ちちゃうといけないんでコレ当てましょう」と。
よかったです、当ててもらって。
私の運動不足な腕力だけで標準サイズアウト気味な自分を支えるには、本気でギリギリでした。
こんなリスキーなアトラクション、USJにも無い 笑
意識の残る麻酔での胃カメラは、呼吸の不安を克服できてしまえば安心で
自分でも、説明を聞きながらモニタリングできます。
途中で「あー、ココちょっと荒れてますね」とか言われたりして。
それも、ほうほう…と興味深いのですが、やはりFUNの観点からは、バリウム検査。
お若い皆様、どうぞお楽しみに。
年イチですから。どうせなら楽しんでしまいましょう。
営業二課 武田
2023年終了しました。
セリーグ CS 第3戦 カープ 2-4 阪神
2023年シーズンが終了しました。 阪神が去年の矢野監督のままだったらカープが優勝していたんだろうと思ってしょうがないです。1年目の新井監督はよくやったと思います。成績も2022年 66勝74敗3分 5位 の所 今年 74勝65敗4分 ギリ2位となりました。ただ、今回の阪神とのCSの戦いにて宿題が残ったことでしょう。
周りはCSファイナルは接戦であったと申されていますが、本当の所は先発ピッチャー含めて結構差がありました。
新聞では、マクブルーム退団とか書いてありましたが決定ではないようです。でも、外国人選手は総とっかえしてもいいと思います。デビッドソンは頑張っていたのでそのままでもいいでしょう。
打力のある大砲が助っ人があと3人欲しいです。鈴木誠也が抜けてから打線がショボすぎてみていられない時があります。
来シーズンはエルドレッドにいい選手を見つけてもらい、「新レッドマシン」でカープファンを楽しませて頂きたいです。編成・スカウト担当の方々よろしくお願いします。
今年度はありがとうございました。来年こそは優勝できるようよろしくお願いします。
がんばれカープ!
建設部 大高茂紀
七五三
先日三人兄弟の次女と長男の七五三の前撮りをしてきました。
少し前に5歳のお祝いやお宮参りをしたような気がしていましたが時が過ぎるのが早く感じます。
真ん中の子は着物とドレスの2パターンの写真を撮りました。
ドレスはお店のサービスで着させていただきました。
着物もお店の借り物でも写真撮りましたが、
今回は嫁の子供の時に来た着物も着付けをしていただき写真をとりました。
男側であると子供の時に使用していたものを子供に渡し使用する機会もないように思ため2世代にわたり使用できるものがあるという感慨深い体験でした。
下の子も長時間の撮影にもぐずらずに笑顔で過ごしてくれました。
写真の仕上がりが楽しみです。
前撮りの日は雨が降っていましたが屋内での撮影でしたので問題ありませんでしたが
七五三の当日は外に出るため雨が降らないように願っております。
10月は運動会、11月は七五三、12月は幼稚園の発表会等とイベントが多くなってくるので体調を崩さずに頑張りたいと思います。
営業2課 河口
残暑が厳しい
9月末は運動会ラッシュでした。
金曜保育園、土曜中学、日曜地域。
未就学児は、長女の幼稚園から10年続きましたが遂に終わってしまいました。
土曜の気温は33℃のど快晴。
天候に恵まれ、いや恵まれすぎて子供たちは日焼けで真っ黒になって帰ってきました。
(夏休みの日焼け対策の努力はなんだったのか、、、)
日曜は夜の雨で中止となりましたが、日中は30℃近くありました。
10月に入り朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだ30℃近い気温です。
体調を崩しやすい期間でもあります。
体調管理に気を付けて日々過ごしていきます。
営業部 川口
安全運転管理者講習を受講して
先日、安全運転管理者講習を受講し、安全運転への指摘や注意点などがあがりました。
1・ドライブレコーダ 高温時における記録保存の確認
2・自転車 ヘルメット着用努力義務へ
3・早めのヘッドライトON 歩行者は反射材の着用
上記3点が今回講習の主たる注意点でした。
また、アルコールチェックが今年の12月から義務化されます。
当社では、昨年から搭乗前、搭乗後にアルコールチェッカーを用い、記録管理されています。ルーチン化されているので、従業員も自主的にチェック活動を行い、安全運転意識の高揚に努めています。
9/21~9/30まで秋の交通安全運動が始まります。
交通ルールの遵守と正しい交通マナーを習慣付けて、安全最優先な運転を心掛けます。
ご安全に!
営業2課 小坂
この夏の出来事(ツインピークス的)
- 娘の運転
長女の成長を感じて嬉しい感情と後部座席から見ているとマリオカートをしている様で笑った。
- 66モデルが案外高価で売れた
30年ほど前に購入したリーバイス501 66モデル ストーンウォッシュ
¥33,000で売れました。(大戦モデルがナンボか気になる)
- クラスのマドンナ
変わり果てた姿に気づかなかったが、「私の事解るわよね?」の押売感で思い出した。
- バスケットW杯
フィンランド戦の第4Qで大逆転 河村のフローターとディープ3Pでチョッと泣いた。
こんな夏でした
営業部 村田
暑さ対策には
昨年より今年と年を重ねるごとに暑さが強く感じているのは私だけでしょうか?
7月と8月相変わらず酷暑・・参ってしまいそうです。
猛暑を乗り切る暑さ対策グッズを少しピックアップしてみます。
- 空調服 数年目からよく見かけます腰のあたりに2つのファンがありバッテリー駆動で衣服内に空気を送り風の流れで涼を感じる
- 水冷服 密閉された室内温度が高く風を送るだけでは厳しい時にはアイスマンベストなどバッテリーを利用して氷水を循環させ体感温度を下げる方式
- アイシングベスト ポッケがあり凍らせた保冷剤をいれ体を冷やす手軽なベスト
- クールネックリング こちらはショップの店頭でよく見かける首につける保冷剤
物によりますが約28℃に温度コントール、90~120分持続、冷却は冷凍庫で約10分、流水約15分、 車のエアコン約25分と再度使用可能
自分としては①と③の組み合わせが最強なのではと思います。
- クールタオル、冷感スプレーなどグッズ
少し仕事の話ですが今回紹介しました商品弊社でも取り扱っております。よろしければお問い合わせを!
まだまだ暑い日が続きます様々な工夫をして暑い夏を乗りきりましょう!
営業1課 西家 公彦
わくわく祭り
8月5日(土)に地域のお祭りに行ってきました。コロナ明けの久々の開催ということもありかなりの人が来ていました。
今回は10歳になる長女と8歳の長男がそれぞれ別の団体で夜のパレードに参加するため、見に行ったわけですが、プログラムの内容がすごいですね。駅前の大通りを約2時間程踊りっぱなし、もちろん休憩を挟んでですが。。。これを計6回続けるのです。そして最後は18分間の長丁場です。子供たちはたくさん汗かいて、かなり疲れてはいましたが、最後まで笑顔で楽しそうにしっかり踊っていました。我ながらすごく関心して見ていました。
子供達もコロナの影響でお祭りやイベントにも参加できなかったので、かなり楽しめたのではないかと思います。もう少しで夏休みも折り返しです。たくさん楽しい思い出を作って欲しいと思います。
もちろん宿題は早く終わらせてほしいものですが。。
総務部 加藤
『マニア』
私はどうやら、自分の好きな物があると集めてしまう質らしく、
気づいた時には部屋が手狭になっているのです。
服 革小物 靴 家具 その他諸々、
それでも所謂マニアと言われる領域には自分は達しておりません。
しかし彼女はいわゆるマニアなのかもしれません。
先日彼女の美容院の知り合いの伝手により、ひょんなことから鹿の頭骨を譲り受けました。
しかも二つ。
立派な牡鹿の頭骨で、猟友会の方がこれもまた集めていたそうで、綺麗に脱色され、保管されていたそうな。
思えば、先日おもむろに立ち寄った古着屋では、どう見ても非売品の牛の頭骨に目を輝かせていました。
骨違いですが、彼女の骨を家に飾りたいとの念願が、ついに叶うこととなりました。
置き場の困るソレらは、一つは画像の様なランプシェード代わりに。
この電球はLEDフィラメント球なので色調・輝度がリモコンで設定出来る優れもの。
裸電球ですと輝度が低くとも、直接見るのは眩しいので、ランプシェードを付け、
間接照明気味に使うと目に優しく雰囲気も出ます。
二つ目のソレは、ご本人の希望でドライフラワーアレンジメントをしたいそうな。
花は詳しくないですが、紫陽花が好きなので
是非アレンジに加えて頂きたいものです。
貰った骨にえらく上機嫌でしたが、
おそらくこの二つでは終わらないのでしょう。
私もひょんな所で貰ってきてしまいそうですから。
ラベンダー祭り
先月ですが、久しぶりに河口湖へフラリと出掛けてきました。
丁度、ラベンダー祭が行われていて、彼方此方から賑やかな外国語が聞こえていました。皆、マスクを外し笑顔で富士山とラベンダーや屋台で売られている、地元グルメを楽しんでいました。
私も、負けじと楽しもうと思いましたが一人では限界があります。
まず、食べたいものがあっても食べきれないので諦める。素晴らしい景色で記念写真と思ったところで、おっさんの自撮りは何とも気恥ずかしい。お土産をと思い、色々見て歩きますが近いからかいつでも買えるような気がして踏ん切りがつかず・・・
一人遊びを楽しめるようになるには、まだ経験が不足しているようです。懲りずに今後も一人遊びを楽しめるように、歩き回ってみます。
建設部 杉山
娘の決心
わが家の次女も中学3年生になり、今年は高校受験もありますが部活も最後の年となります。
中学校に入学してソフトテニスを始め、一生懸命練習に励み、その結果1年生の時から先輩たちと一緒に試合へ臨むチャンスをつかんで来ました。試合の度に相手の強さを痛感しては挫折して。時には、テニス経験ゼロの私や長女が練習相手となり頑張ってきました。
「中体連」最後の大きな試合に向けて、部活の仲間と一つでも勝利を掴もうと毎朝朝練に行ったり、休日は自主練に参加したり励んでいたのに。本番直前コロナ感染にて最後の試合への出場を断念。
「このタイミング⁉」娘も、私も悔し過ぎてはじめて親子で涙しました。顧問の先生も電話口で一緒に泣いてくださり、本当に悔しい思いをしました。
そんな娘の気持ちを汲んでか、努力を理解して下さり、正式試合には出場できなかったけれど、本人の納得のいく結果で終わらせてあげたいという先生の強い想いから、改めて試合をセッティングしていただき、みんなで笑顔で引退する事ができました。
3年間の集大成、100%満足とはいかないけれど努力は無駄じゃなかったと思います。今回経験した悔しい気持ちをバネに、次は受験に向けて勝利を掴みにいこうと宣言したわが家の次女です。
総務部 荻野容子
生涯の趣味として
友人と時折お邪魔するバーがありまして(コロナ禍でご無沙汰をしていますが)、
そこで友人が
「なんて言ったっけ、あのウイスキー。東野圭吾の小説に出てくる… あります?」
と聞いたところ
「ありますよ」 と言って出てきたのが、アードベッグ。
これが私の、ハイボールではないウイスキーとの出会いだったように思います。
(飲み方はどうする? “凄い”けど、試してみる?ということで、ストレートでした。
このときは友人が飲み、私は香りだけ。 )
そのやりとりでスマートに正解を差し出す姿に、バーテンダーってすごい!と痺れ、
アードベッグの医療的ピート香に驚愕。
興味を持って調べ、ウイスキーがグラスに注がれるまでを知ると、すっかりハマりました。
その世界は深く、一生をかけてもほんの一握りしか試せない。
これも、惹かれる理由のひとつです。
家では、ティーチャーズ ハイランドクリームとモンキーショルダーを定番にしています。
一方で、グレンフィディックのように華やかなものも好きです。
モルトのほうが好みで、バーボンは少々苦手。
トワイスアップが精一杯の、まだまだ初心者です。
部屋に『もし僕らのことばがウイスキーであったなら』があるはずなんですが、見つかりません。
ウイスキーと、これもまた生涯の趣味である本とは、時の流れ方が近く、相性が良いように思います。
飲みながら本の背表紙たちを眺めるというのもまた、緩やかで幸せな時です。
営業二課 武田
文化祭
5月の事となりますが、
長女が今年入学した高校の文化祭に行ってきました。
3年振りの一般公開との事で、校内は保護者・OB・他高校生などで
長蛇の列が出来上がっていました。
文化祭なので、メインである各文化部のステージ発表を見学しましたが、
一生懸命さがひしひしと伝わり、高校生の発するパワーに感動し、
拍手する手にも力が入りました。
長女はというと女子バレーボール部所属なので、出店で飲み物を販売していましたが、
普段見る事のない他人行儀の姿に、こちらまで丁寧に挨拶してしまう始末でした。
長女には、小中学校とは一味も二味も違う高校生生活を送ってもらい、
より多くの思い出を作ってもらいたいものだと感じました。
営業1課 水間
断捨離
先日、沼津の清掃プラントに粗大ゴミを捨てに行ってきました。
掃除機が壊れてしまい、立て続けにアイロン、ドライヤーなど家電が壊れ、捨てに行かないと…と思いながら、月一回のゴミ回収の日を逃し、数カ月が経ってしまいました。
だらしないことを反省しつつ、こうなったら家中のいらないものを整理して、まとめてごみ処理場へ持って行こう!と決め、ここからまた少しずつですが、衣類、棚、小物、と順番に断捨離をしました。
年末にも片付けたはずが、思いの外多くのゴミが出て驚きました。
特に大変だったので、木製の棚で、解体しなくてはならなかったので、実家の庭を借りて、汗を流しながら解体しました。
部屋がすっきりして、とても気持ちよく大満足なのですが、
今まで一緒に過ごしてきた物たちが、処理場の大きなごみ箱のような場所に投げ込まれる瞬間は、少し寂しく、心が痛みました。
今までありがとうと、心の中で感謝してお別れしてきました。
最近はネットで欲しいものは簡単に手に入る為、つい無駄な買い物をしがちです。
物はいずれ古くなり劣化し、手放したり捨てることは仕方ないのですが、
不要なゴミを増やさない為に、本当に必要か?よく考えてから買い物をしようと、考え直す機会になりました。
営業二課 鈴木
子供との会話
我が家には、7月で2歳になる息子がいます。最近は言葉を覚え始め、私の言う事もなんとなくですが分かっているように感じます。
息子の今の流行は、「ゼリー」と「じゃがりこ」です。
寝起きでゼリー!ご飯の後にゼリー!おやつの時間にゼリー!と叫びます。何でもない時に、私と妻の会話にゼリー・じゃがりこが出てくるとその名前を叫び、渡すまで泣き止みません。イヤイヤ期も関係しているかとは思いますが、なかなかこたえます。
私と妻の間ではゼリーを「ゼット」、じゃがりこを「ジェイ」と発音を変えて話します。不思議と息子は反応しません。
今考えるとその状況が面白く、ブログに残そうと思いました。
これからも息子の成長を見守っていこうと思います。
営業1課 越水